ANEMA E CORE


by kazem2
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

[ジンジュングォンのアイコン]想像の図

☆cine21.com
科学の美学化と技術的な映像
 [ジンジュングォンのアイコン]想像の図 _e0109292_20364085.jpg




"エンデバー"が退役することで、スペースシャトルの時代が幕を下ろすようだ。これまで米航空宇宙局(NASA)でスペースシャトルの事故の確率が数百万分の1だと主張していたが、それは予算を獲得するための嘘だっただけで、実際の事故の確率は数百分の1だったという。これまで計6台のスペースシャトル(エンタープライズ、コロンビア、チャレンジャー、ディスカバリー、アトランティス、エンデバー)が、乾燥されたが、そのうち二台が空中で爆発したのはそれと関係がある。スペースシャトルが実行されるミッションの中で最も印象的なのは、やはりハッブル宇宙望遠鏡の設置と保守なのだ。

宇宙に望遠鏡をのせるという発想は、"近代ロケットの父たち"のひとつであるヘルマンオベルさから出てきた。"惑星空間に送信されるロケット"(1923)で、彼は最初にロケットの推進力を利用して宇宙望遠鏡を地球軌道にのせるの可能性を提示した。天文学では宇宙望遠鏡の歴史は、1946年に遡る。天文学者ライマンスピッツァーは、宇宙望遠鏡のメリットを大きく二つに整理した。一つは、そこには、空気の散乱がないという点であり、もう一つは、赤外線と紫外線は大気に吸収されないまま観察することができるというのだ。

大気圏外から見た宇宙の姿はどうだろうか?アポロプロジェクトで月に行ってきたいくつかの宇宙飛行士たちが後にキリスト教の宣教師になったという話を聞いたことがある。無限の空間の中で、寂しく、その巨大な宇宙を一人で相手にする気持ちとは、おそらく地上でできることは、どんな体験でも説明できないのだ。"地球を中心とした、有限な世界"という中世的信頼が崩れた時、"宇宙"という名の無情な空間の前に一人で立った人間の体験をパスカルは、このように描写している。"その無限の空間の沈黙が私を恐ろしくする。"美学では、これを"崇高"の体験と呼ぶ。

NASAは、一般人のためにハッブル宇宙望遠鏡のサイト(http://hubblesite.org)を運営している。そこに行けば、大気圏外から見た宇宙の姿を見ることができる。ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された惑星の、星雲の、銀河は息をのむほど美しい。それは、地球上から見る、どんな対象の美しさにもゆとりのある方。しかし、美しさは、"崇高"とは違うのだ。"崇高"は、無限さに属するが"美"はあくまでも有限さに属するからだ。写真と呼ばれる正方形のフレームに入ってくる瞬間、宇宙の無限とは有限性の中に閉じ込められてしまう。その崇高さは消え、ただ美しさだけが残ることになる。

直径2mの眼
私的な集まりで偶然に天文学の教授に会って、色々話していたのが、ただなんとなくこんな話をした。"宇宙に出てハッブル宇宙望遠鏡で撮られた宇宙の姿を、写真ではなく、肉眼で見たいです"その方曰く、宇宙に出たからといって、肉眼ではハッブル宇宙望遠鏡で撮られたような画像を表示することはないと言う。"それは、例えば、我々は、直径2mウォンの眼球を持っていると仮定すると、我々の目に映ったの宇宙の姿だと言えます。"だから、我々の眼球は直径5cmを超えない限り、その目をつけて宇宙に出てみても地上で見たものとそれほど違いはないことということだ。

写真の美しさに酔って、私はうっかり忘れていたのは、ハッブル宇宙望遠鏡の写真が、実は"技術的な映像"(techno - bild)という事実だ。ついでに言えば、たとえ我々は、直径2mの眼球を持っていても、その目に映った映像がハッブル宇宙望遠鏡で撮影した写真とまったく同じではない。なぜなら、様々な技術的な観測により得られたデータの、それ自体は目に見えないが観測データを、人間の目に見える画像に変換時には仕方なく解釈が介入されるからだ。一言で言えば、それは観測された映像というよりは解決された映像に近い。

たとえば、先日、ロシアの宇宙ステーションから撮影した地球の写真が、インターネットを騒がせたことがある。その映像が私達がいつも見てきたNASAの写真と全然違ったからだ。NASAの写真の中で、地球は、青い海と緑の大地の上に白い帯雲をまいて澄んでいた抄録別だがまとった神々しい、ロシアの宇宙ガン巨匠で撮った写真の中の地区は、赤みが強い色彩を帯びたものはほとんど火星のように荒れ果てて見える。同じ高さで、同じ技術で撮った写真なのに、なぜこんなに差が出るのだろうか?これは、データを映像に切り替える際に、両国の科学者らがそれぞれ違った美しさの解釈を適用したためだ。

二つのうち、どれが実際に目に見える地球の姿に近いか?これは、有人宇宙船に乗って外に出て確認すれば良いことだ。しかし、ほとんどの技術的な映像はそのような確認が不可能だ。マシンの時刻が導入されるのは、結局、人間の目の限界外の対象をとらなければならない場合があるからだ。これには原本とコピーの一致を確認する客観的な手順は存在しない。なぜなら、その対象は、肉眼では見ることができないからである。たとえば、電子顕微鏡を考えてみてください。それで撮った写真が、果たしてどこまで事実で、どこまで解釈であることを誰も言うことはできない。

結局、技術的な映像を提供するのは事実ではなく、解釈、いわば技術 - 美学的に解釈された映像だけだ。よく私たちは、科学が提供する世界の像が自然の"モサン"と信じるが、それはただの"モデル"にすぎない。モデルの適切さを判断する基準は、"実用性"だ。そのモデルが自然にどれだけ似ているのか分からないが、それに自然の現象を効果的に説明こなすことができる場合は、一旦適切なモデルとみなされる。しかし、一般大衆に提供される技術的な映像等にはそのような基準すら必要がない。ここで重要なのは視覚的な適切性、つまり、審美的な美しさです。

科学を美学化する傾向は、歴史がかなり長くなった。"個体発生は系統発生を繰り返す"という命題で有名なドイツの生物学者ヘッケルは、顕微鏡で観察した微生物の姿に魅了され、それを紙にスケッチしたりした。しかし、彼は紙に描いた絵が顕微鏡を使って、この微生物の姿をありのままに再現したと信じる人はいないだろう。彼の絵の中の微生物は、美学的解釈を通じて、徹底的に柳眉化されている。そのおかげで、彼が描いた微生物の美しさは、後に"アールヌーボー"という有機的なフォームが誕生するのに決定的な影響を及ぼすこともした。

審美的な解釈として、自然
ヘッケルの場合は、"顕微鏡の中の映像"と"紙の上の映像"の間に彼の手が介入している。それは彼が描いた"自然な形"が、実は彼の主観的な解釈を経たことを強く示唆している。しかし、ヘッケルの顕微鏡写真は、現代の技術的な映像の原型といえる。なぜなら、技術的な映像たちも、何らかの形での解釈を経由するからです。例えば、電子顕微鏡の写真はレンズを利用して"拡大する"映像ではなく、分析と総合を経て、"製作される"の映像です。その分析と総合の技術的なメカニズムの中には、すでに特定の解釈がプログラムされて入っている。

ハッブル宇宙望遠鏡の映像はカメラで撮った映像ではなく、むしろ、テキストの映像化、すなわち"情報の可視化"(data visualization)に近い。どうせ科学はずいぶん前から感覚的に確認することが、非直感的領域に移っていった(例えば、頭の中で曲がった空間を表象することはできないがが)。そんな非直観的領域に直感的な形式を付与することが技術的な映像の役割といえる。科学が提供してくれるイメージは、世界の映像ではなく、むしろ科学者たちの想像の絵としなければならない。

文:ジン・ジュングォン(文化評論家)

イラスト:ジョン・ウォンギョ 2011.06.24
by kazem2 | 2011-06-26 22:08