ANEMA E CORE


by kazem2
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

CINE21[ジン·ジュングォンのアイコン]ポスト遊歩者を憂えるということ

☆cine21.com
熱い参加と冷たい観察
CINE21[ジン·ジュングォンのアイコン]ポスト遊歩者を憂えるということ_e0109292_19275375.jpg







パク・テウォンの <小説家久保さんの一日>(1934)は、未婚の男が京城のあちこちを歩いて友人に会って小説をよく書いて念を押して午前2時に帰宅するという、見方によっては何もないことだ。それでも、この作品が持つ文学史的意義は絶大で、その後ろに少なくとも2人以上の文人が彼のモチーフを借用したことで分かる。それもそのはず架空の人物 "グ・ボシ"はボードレールがほぼ現代性(modernity)の象徴で思っていた遊歩者(flaneur)の典型的だからだ。

パリと京城の遊歩者
この作品が遊歩者に着目したベニヤミンのボードレール研究や、 "アーケード·プロジェクト"とほぼ同時代の産物であるということは驚くべきことだ。日本の文壇から輸入したボードレールの話を東京で接した朝鮮の一留学生が、これを植民地朝鮮の近代化を記述するフレームに再挑戦し輸入したのだろう。スイスの作家ロバート、バルザが最初の漫歩客文学(<散歩>)を発表したのが1917年であることを考慮する時、植民地朝鮮の文学がいっそこの頃より世界文学の流れにさらに敏感だったこと同じだ。

興味深いのは、パリと京城の間の超えられない差だ。当時フランスは広大な植民地を抱えた帝国であり、パリは一国の首都を越えて世界の首都であった。一方、朝鮮はどうなのか?当時の朝鮮は日本の植民地であり、京城は、パリのようなメトロポリスに比べると郊外中の郊外に過ぎなかった。この巨大なギャップにもかかわらず、 "現代性"が投げてくれた衝撃(shock)と中毒(intoxicationm)は、パリと京城の住民を一つにまとめる共通の体験だったようだ。

19世紀にパリのダンディたちは、亀を引っぱって散歩に出たりした。亀ペースで大都市を一歩として、彼らは現代社会の画一性とスピード感、匿名性を批判しようとした。あえてダンディでなくても特にすることなく、都市のあちこちを詮索しながら徘徊することはもうずいぶん前から現代人の日常となった。今日晩客は "Windowsショッピング"と同じくらい意味のない現象になってしまったが、ボードレールが住んでいた当時、そこにはどのような急進性が存在していたようだ。

散歩している植物学者
1848年の革命以来、フランス社会は秩序と道徳的に回帰する保守的傾向を見せた。文学と芸術でも同じだったろう。しかし、ボードレールは、特有の鋭い視点で伝統的な芸術は、とても現代的な生活の原動力複雑把握することができないことを看破した。その時彼は新しい芸術家の上提示したのが "遊歩者"だった。産業化による社会経済的変化を適切に反映するには、芸術家たちは、大都市に没頭して、 "散歩の植物学者"である必要がないということだ。

ボードレールは、遊歩客を "都市を体験するため、都市の中を歩く者"と規定した。遊歩客は見物をしながら、見物をされる者だ。口径をするということは行われる仕事に介入しない消極的な態度を意味する。しかし、自分の都市の風景の中に入ることは同時に、非常に積極的な参加の態度を意味する。遊歩客は自分自身が都市の一部となり、同時に、そこに距離をとる。そういう意味では遊歩客は、一言で "参加者 - 観察者"とすることができる。

ボードレールに "遊歩者"はモダニティを理解するキーワード。彼は万歩客から現代詩人文人、さらに知識人の姿を見る。現代の知識人は、周りで起こっている事件に関与していない冷笑的観察者だ。しかし同時に、情熱を持っているテーマの生活の中に飛び込むの群集の人でもある。そしてボードレールから亀を引っぱってメトロポリスを散歩しているダンディーは、近代的知識人の隠喩となる(パクテウォンの小説で、 "グボシ"やはり小説家であることを忘れないでください)​​。

社会経済的条件
ゲオルク·ジムメールは精神的態度として "遊歩者"が発生するしかない社会経済的条件を提示する。機能の分化が進むにつれ、個人は社会の中で、他の誰と比較することができない独占的存在となる。しかし、彼独自に作ってくれる、その条件がむしろ彼(私の仕事以外のすべての領域では)もっと他の人に依存することにしてくれる。このため、自分を取り巻く圧倒的難しいから自主性を守ることが現代人の切実な課題になったという話だ。

遊歩客は実際には自分がその匿名の群集の一部でありながら、心理的には彼らの冷静な観察者になることによって、彼らと自分を区別しようとする。そういう意味では参加者 - 観察者のモスンジョク規定の晩客は、ジムメルが指摘するように、それ自体が "現代人の条件"(conditio humana moderna)かもしれない。一時晩客を19世紀の過去の現象と考えるのだったヴァルター·ベンヤミンがパリの生活を経て、この現象に再び注目したのも、おそらくそのためであろだ。

"遊歩者"の登場で建築と都市のデザインは、今の視聴者まで考慮することになる。ベニヤミンはパリのアーケードに関心を傾けたのはそのためであろだ。おそらくベンヤミン自身がアーケードの晩客だったのだ。興味深いのは、彼が知識人を万歩客に例えているところ。"知識人は、遊歩客で市場に入った。彼らは観察をすると思うか、それは実は買い手を見つけるためである。この過渡期に、彼らはボヘミアンの形をとる。彼らの経済的不確実性の政治的機能の不確実性が照応する。 "

群衆の中の孤独
ボードレールはどこかでこう言った。"群集は遊歩客の要素だ。それは空気が鳥の要素であり、水が魚の要素であるのと同じだ。彼の情熱は、群衆と一つのからだになるだろう。完璧な晩客には、この情熱的観測者に複数の中間に、運動の潮と引き潮の真中で、一時的なものと無限のものの真ん中に家を建てることは彼の巨大な作業である。 "群集の一つであると同時に、それらと区別されるのは、ボードレールの言葉のように "巨大な作業"である。

最近、あるポッドキャストのために、いわゆる "左派知識人たち"が突然 "口進歩"という非難を受けている。非難をする群集を耳にイヤホンでもさして通う "貴進歩"と受けて打撃は容易である。難しいのは一体こんな非難を可能にした社会的条件の反映である。ポッドキャスト群集は知識人に向かって、自分と完全に一体になれ叫ぶ。彼らは知識人たちに向かって "お前らは歴史の創造者ではなく、野次馬なだけだ"と非難する。いったいなぜこのような現象が現れるのだろうか?

ボードレールが指摘したように、実際には万歩客としての知識人もの群集と一つになろうとする熱望は存在する。街で群衆と一つになることも中毒(intoxication)になるほど有頂天こともある。しかし、遊歩客にはもう一つの欲求がある。ダンディーの情緒でも、ボヘミアンの情緒でも、同時に群衆という平準化に対する心理的抵抗だ。2008年のキャンドル集会で私は熱い参加と冷たい観察という遊歩客のが矛盾的規定を体で体験してグローバルに記録した。

今群衆が知識人に放棄することを言うのは、まさにこの冷たい観察者の側である。自分が既に啓発された存在で、ここでは群集は公の場で知識人たちのそのような感情を "縁起でもない"と話す。この現象は、私には難しい問いを投げる。"遊歩者"というモダンの知識の印象がもはや存在しない。それでも指摘日和見主義者になって群衆が要求されるようにそれらと完全に一体になることもありません。それなら晩客に代わる新たな知識人の理想は、一体どこに求めるべきということか。

文:チン·ジュングォン イラスト:ジョンウォンギョ
by kazem2 | 2012-03-06 19:50